元気そうに見えるがん患者さんでも、心の底には深い悲しみを抱えています。それを解消するために樋野先生は対話を続けます。「1人のために時間を費やすこと、1人の患者さんのすべての要求に応えることが大切だ」と先生は言います。


無理に明るく振る舞うタイプと、むやみに悲観しすぎる人――がんの患者さんは、大きくこの2つのタイプに分かれます。がんの治癒率は年々上がってきてはいるものの、やはり命に関わる病気であるという現実が重くのしかかってくるため、自然体でがんと「付き合う」のは難しいのかもしれません。
そこで今回は、こうした一見、タイプの違う2人の患者さんとの出会いをご紹介しようと思います。
明るい表情であいさつをしてくれたのは70代の男性。膀胱がんを患って20年が過ぎようとしていると言います。明るいのは、がんとの「付き合い」が長期化しているからでしょう。闘病生活も長くなると落ち込んでばかりはいられません。でも、実際にお会いしてみると、深い悲しみを抱えていて、それを解消できずにいるということが分かりました。そんな患者さんに私がアドバイスをしたのは、「がんとは、不良息子を見守るように寄り添ってみてください」ということです。
不良息子が立ち直るまでに、どのくらいの期間を要するかは予測がつきませんし、一筋縄ではいかないのは確か。それでもかわいいわが子ですから、見捨てることはできません。焦ることなく穏やかな気持ちで見守り、共存してほしいという気持ちを言葉に託しました。
病気の場合は、完治しない限り、問題が「解決」することはありません。けれども、気持ちの持ち方によって「解決」はできなくとも、「解消」は可能です。「解消」とは、問題はなくなっていないけれど、悩みを問わなくなることです。「解決」だけを意識すると、それができない場合は、かえってストレスになってしまう。必要なのは「解決」ではなく、「解消」なのです。