分け目部分の地肌が目立ってきた…と感じていませんか?
分け目はげは、年齢や性別にかかわらず起こりうる薄毛の症状で、男性はもちろん女性にとっては見た目の印象に大きく関わるデリケートな悩みです。
この記事では、分け目はげの基準をはじめ、考えられる原因や治し方、上手に隠す髪型を男女別・年齢別に詳しく紹介します。
早めの対策で、健康的な髪を守りましょう。
分け目はげの基準はどこから?定期的なチェックが大切
分け目はげの明確な基準はありませんが、以前よりも変化を感じたら注意が必要です。
日々の小さな変化は気づきにくいため、定期的なセルフチェックで早期発見を心がけましょう。
分け目の幅が広がってきたと感じたら注意
健康な髪では、分け目の幅は通常2〜3mm程度です。しかし、以下のような変化が見られたら、分け目はげのサインかもしれません。
分け目はげの基準
・分け目の幅が5mm以上に広がっている
・髪を分けた時に地肌が目立つようになった
・分け目部分の髪の密度が明らかに減少している
・以前より分け目がくっきりと見える
特に、毎朝のヘアセット時に分け目が目立つようになったり、ヘアスプレーやワックスでボリュームを出そうとしてもカバーしきれなくなったりする場合は、進行している可能性があります。
地肌が透けて見える面積が増えていないか
鏡で頭頂部を確認する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
・蛍光灯の下で地肌の見え方を確認する
・髪が濡れている状態と乾いている状態の両方で確認
・分け目周辺の髪の太さや質感の変化
・頭皮の色(健康な頭皮は青白い色)
地肌の露出範囲が広がっていたり、頭皮が赤みを帯びていたりする場合は、頭皮環境の悪化も考えられます。
写真で数ヶ月前と比較してみる
毎日見ている自分の髪の変化は気づきにくいものです。そこで効果的なのが、定期的な写真撮影による比較です。
・月に1回、同じ場所・同じ照明で撮影
・正面・頭頂部・側面の3方向から撮影
・できれば同じ時間帯に撮影(朝がおすすめ)
・3〜6ヶ月前の写真と比較して変化を確認
スマートフォンのカメラで簡単に記録できるので、習慣化することをおすすめします。
分け目はげの原因とは?男性と女性で違いはあるのか
分け目はげは様々な要因が複雑に絡み合って起こります。男女で共通する原因もあれば、性別特有の原因もあるため、自分に当てはまる原因を理解することが大切です。
男性はAGA女性はFAGAの可能性
■ AGA(男性型脱毛症)
- 原因:男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に作用
- 特徴:思春期以降に発症し、額の生え際や頭頂部から徐々に薄くなる
- 進行:放置すると徐々に進行し、M字型や頭頂部の薄毛へと発展
- 発症率:30代以降の男性の約半数がAGAの影響を受けるとされる
■ FAGA(女性男性型脱毛症)
- 原因:女性ホルモンのバランスが崩れることで発症
- 特徴:主に頭頂部の髪のボリュームが減少し、分け目が広がる
- 進行:AGAのように局所がむき出しになることは少なく、全体的に薄くなる
- 発症時期:更年期以降に多いが、20代でも条件が揃えば発症する可能性あり
牽引性脱毛症は同じ髪型・結び方が原因に
牽引性脱毛症は、髪への継続的な引っ張りの力によって起こる薄毛です。
リスクが高い髪型
・ポニーテール(特にきつく結ぶ場合)
・お団子ヘア
・編み込みやコーンロウ
・同じ位置での分け目を長期間継続
特に注意が必要な人
・中学生〜高校生の10代女子
(校則で髪を結ぶ必要がある場合)
・ダンスや体操など、髪をまとめる機会が多い人
・仕事で髪をまとめる必要がある人
毎日同じ箇所に負担をかけ続けると、その部分の血行が悪くなり、毛根にダメージが蓄積されます。
紫外線や日焼けによる頭皮ダメージ
頭皮は体の中で最も高い位置にあるため、紫外線の影響を強く受けます。
紫外線による影響
・頭皮の炎症や乾燥
・毛母細胞へのダメージ
・髪のタンパク質の分解
特にリスクが高い状況
・夏場の屋外活動
・スポーツやアウトドア
・仕事で外にいる時間が長い場合
分け目部分は地肌が露出しているため、特に紫外線ダメージを受けやすく、日焼けによる炎症が薄毛を加速させることがあります。
ストレス・生活習慣の乱れも関係
現代社会において避けられないストレスや生活習慣の乱れも、分け目はげの大きな要因です。
■ ストレスによる影響
- 自律神経の乱れ→血行不良
- ホルモンバランスの崩壊
- 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌など)
■ 睡眠不足の影響
- 成長ホルモンの分泌低下
- 細胞の修復・回復機能の低下
- 血行不良による栄養供給の悪化
■ 栄養不足の影響
- タンパク質不足→髪の原料不足
- 亜鉛不足→ケラチンの合成障害
- ビタミン不足→頭皮環境の悪化
特に若い女性の過度なダイエットは、髪の成長に必要な栄養素が不足し、分け目はげのリスクを高めます。
男性の場合は仕事など日常的なストレスから生活習慣に乱れが起きることが原因の場合もあります。
分け目はげの治し方!自宅ケアと医療の選択肢
分け目はげの改善には、日常的なセルフケアから専門的な治療まで、様々なアプローチがあります。症状の程度に応じて、適切な方法を選択しましょう。
頭皮マッサージとシャンプー方法の見直し
■ 効果的な頭皮マッサージ方法
- 基本の手順
- 指の腹を使って優しく頭皮全体を刺激
- 側頭部→後頭部→頭頂部の順にマッサージ
- 1日5分程度、朝晩2回が理想的
- マッサージのコツ
- 円を描くようにゆっくりと動かす
- 強く押しすぎない(気持ちいい程度の力加減)
- 爪を立てずに指の腹を使う
■ 正しいシャンプー方法
- 予洗い:38度程度のぬるま湯で1〜2分しっかり濡らす
- 泡立て:手のひらでしっかり泡立ててから頭皮へ
- 洗い方:指の腹で優しくマッサージするように洗う
- すすぎ:シャンプーの2倍の時間をかけてしっかりすすぐ
シャンプーは1日1回、夜に行うのがおすすめです。朝シャンは皮脂を取りすぎて頭皮を乾燥させる可能性があります。
バランスの良い食事と十分な睡眠を取る
■ 髪に良い栄養素と食材
- タンパク質:鶏肉、魚、卵、大豆製品
- 亜鉛:牡蠣、レバー、ナッツ類
- 鉄分:ほうれん草、レバー、赤身肉
- ビタミンB群:豚肉、まぐろ、バナナ
- ビタミンE:アーモンド、アボカド、かぼちゃ
■ 質の良い睡眠のポイント
- 睡眠時間:最低6〜7時間は確保
- 就寝時間:成長ホルモンが分泌される22時〜2時に睡眠
- 睡眠環境:暗く静かな環境、適切な室温(20〜22度)
- 就寝前の習慣:スマホやPCは就寝1時間前には控える
特に高校生や中学生など若年層は、勉強や部活で睡眠時間が削られがちですが、髪の健康のためにも睡眠時間の確保は重要です。
市販の育毛剤を試してみる
■ 育毛剤選びのポイント
- 有効成分
- ミノキシジル(発毛促進)
- センブリエキス(血行促進)
- グリチルリチン酸(抗炎症)
- 使用時の注意点
- 清潔な頭皮に使用する
- 用法・用量を守る
- 最低3〜6ヶ月は継続使用
- 肌に合わない場合は使用を中止
市販の育毛剤は医薬部外品が多く、副作用のリスクは低いですが、効果には個人差があります。
AGA・FAGA治療を検討する
セルフケアで改善が見られない場合は、専門医療機関での治療を検討しましょう。効果を期待したい場合におすすめの方法となります。
■ 治療薬の例
- 男性(AGA)
- プロペシア(フィナステリド):DHTの生成を抑制
- ミノキシジル外用薬:血行促進・発毛促進
- 女性(FAGA)
- パントガール:女性の薄毛に特化した内服薬
- ミノキシジル外用薬(女性用低濃度)
分け目はげは進行性の可能性があるため、初期段階での治療開始が効果的です。年齢や性別に関係なく、気になり始めたら早めの相談をおすすめします。
なかなかクリニックに通うことが難しい場合はAGAオンライン診療クリニックがおすすめです。
クリニック名 | 月額費用 | キャンペーン/特徴 | 診察料/診療時間 |
---|---|---|---|
![]() DMMオンライン クリニック >>詳しく確認 | 【予防プラン】 フィナステリド 月1,000円(税込)※1 【発毛プラン】 フィナステリド+ミノキシジル 月1,861円(税込)※2 | 初月から 6ヶ月分無料(※1.2) 診療実績150万件越え | 診察料無料 24時間 ※年末年始除く |
![]() レバクリ >>詳しく確認 | 【育毛プラン】 フィナステリド 月1,349円(税込)※3 【発毛プラン】 フィナステリド+ミノキシジル 月1,650円(税込)※4 | 初月から 6ヶ月分無料(※3.4) 発毛実感率91% | 診察料無料 8時〜26時 (深夜2時) |
![]() クリニックフォア >>詳しく確認 | 【予防プラン】 フィナステリド 月1,049円(税込)※5 【発毛プラン】 フィナステリド+ミノキシジル 月1,851円(税込)※6 | 初月から 6ヶ月分無料(※5.6) 全額返金制度あり | 診察料無料 7:00~24:00 (オンライン診療のみ) ※薬の処方がない場合は1,650円 対面診療 3,850円 |
自宅にいながらスマホで医師と診療ができ配送で治療薬を受け取ることができるため誰かに知られたくない方の利用者も多いです。
分け目はげを隠す方法とポイント
薄毛治療は時間がかかるため、その間の見た目の対策も重要です。今すぐできる分け目はげの隠し方を、実践的なテクニックとともに紹介します。
髪型や分け目の位置を変える
■ 分け目を変える具体的な方法
- ジグザグ分け
- コームの先端を使って斜めに交差させながら分ける
- 直線的な分け目より地肌が目立ちにくい
- 自然な仕上がりでおしゃれ度もアップ
- 7:3分け→8:2分けへの変更
- いつもと反対側に分け目を作る
- 髪が立ち上がりやすくなりボリューム感が出る
- 分け目なしスタイル
- オールバックやかきあげ前髪
- 根元から立ち上げることで分け目を作らない
■ 効果的なブロー方法
- 髪を濡らして根元からしっかり乾かす
- 逆方向に髪を流しながらドライヤーを当てる
- 冷風で仕上げて形をキープ
特に女性や学生にとっては、手軽にできる対策として人気です。左・右分けを交互に変えるだけでも、頭皮への負担を分散できます。
ヘアパウダーやボリュームスプレーを活用
■ ヘアパウダーの使い方
- 準備:髪と頭皮を清潔にし、完全に乾かす
- 塗布:気になる部分に少量ずつパウダーを振りかける
- なじませ:指で軽くたたいてなじませる
- 仕上げ:ヘアスプレーで固定
メリット
・即効性があり、すぐに分け目を目立たなくできる
・持ち運びが簡単で外出先でも使える
・比較的安価で手に入る
デメリット
・汗や雨に弱く、崩れやすい
・毎日の使用で頭皮環境が悪化する可能性
・枕や衣服に付着することがある
・あくまで一時的なカバーに過ぎない
帽子やヘアバンドなど小物でカバー
■ 季節別おすすめアイテム
- 春夏
- 通気性の良いキャップやハット
- UVカット機能付きの帽子
- 涼しげなヘアバンドやターバン
- 秋冬
- ニット帽やベレー帽
- ヘアバンド付きの帽子
- おしゃれなヘアアクセサリー
男性や高校生・中学生でも実践しやすい方法ですが、学校では校則を確認する必要があります。室内では帽子を脱ぐマナーもあるため、場面に応じた使い分けが大切です。
分け目はげを上手に隠す男女・年齢別おすすめの髪型
髪型を工夫することで、分け目はげを自然にカバーできます。性別や年齢に応じた、具体的なヘアスタイルを提案します。
女性(20〜40代)におすすめの髪型
■ レイヤーカット
- 髪に段差をつけることで動きと立体感を演出
- トップにボリュームが出やすく分け目が目立ちにくい
- ミディアムからロングまで幅広く対応可能
■ ふんわりボブ
- 丸みのあるシルエットで頭頂部をカバー
- パーマをかけることでさらにボリュームアップ
- 手入れが簡単で忙しい女性にもおすすめ
■ ウルフレイヤー
- トップは短めでサイドに流れを作るスタイル
- 襟足にレイヤーを入れて軽やかな印象に
- 分け目を曖昧にできる人気のスタイル
前髪を作ることもポイントです。シースルーバングや斜め前髪なら、自然に分け目をカバーしながらおしゃれも楽しめます。
男性(20〜40代)におすすめの髪型
■ ベリーショート
- 全体を短くすることで薄毛を目立たなくする
- 清潔感があり、ビジネスシーンでも好印象
- スタイリングが簡単で朝の準備時間も短縮
■ ツーブロック
- サイドを刈り上げてトップとのメリハリをつける
- トップの髪で分け目をカバーしやすい
- モダンでスタイリッシュな印象
■ ソフトモヒカン
- 中央に髪を集めることで分け目を作らない
- アクティブで若々しい印象
- ワックスでトップを立ち上げやすい
短めのカットは髪にコシが出やすく、薄毛が目立ちにくいメリットがあります。
10代・中学生や高校生におすすめの髪型
■ 女子学生向け
- ショートボブ
- 校則に配慮しつつおしゃれを楽しめる
- 分け目を作らずに済むスタイル
- 部活動でも邪魔にならない
- 重めバング(前髪)
- 厚めの前髪で頭頂部をカバー
- 目の上ギリギリの長さで若々しい印象
■ 男子学生向け
- ナチュラルショート
- 校則に違反しない自然な短髪
- 前髪を少し長めに残して分け目をカバー
- スタイリング剤なしでも決まる
- マッシュヘア
- 全体的に丸みのあるシルエット
- 分け目を作らないスタイル
- 若い世代に人気のトレンドヘア
学生の場合は校則との兼ね合いもあるため、美容師さんに相談しながら、規則の範囲内で工夫することが大切です。
分け目はげに関するよくある質問
分け目ではげるのはなぜ?
分け目部分は常に髪が左右に分かれているため、以下の理由ではげやすくなります。
- 紫外線の集中的なダメージ
- 地肌が露出しているため直接紫外線を浴びる
- 長期間の蓄積でダメージが深刻化
- 物理的な負担
- ブラッシングやスタイリングで同じ部分に力が加わる
- 髪の重みで引っ張られ続ける
- 頭皮の乾燥
- 外気に触れやすく乾燥しやすい
- 皮脂バランスが崩れやすい
予防策として、帽子やUVスプレーでの紫外線対策、定期的な分け目の変更が効果的です。
髪を同じ分け目にすると禿げますか?
はい、同じ分け目を長期間続けると薄毛のリスクが高まります。
■ 牽引性脱毛症のメカニズム
- 継続的な引っ張りで毛根にダメージ
- 血行不良により栄養供給が低下
- 毛根が弱り、最終的に脱毛
■ 予防のポイント
- 3ヶ月に1回は分け目を変える
- 左右交互に分け目を作る
- 休日は分け目なしのスタイルにする
- きつく結ばない、引っ張らない
特にポニーテールやお団子ヘアを日常的にしている方は要注意です。髪型は定期的に変えることが、健康な髪を保つ秘訣です。
分け目はげは定期チェックと早期対策がカギ
分け目はげは、年齢や性別を問わず誰にでも起こりうる薄毛の悩みです。しかし、早期に気づいて適切な対策を取れば、進行を遅らせたり改善したりすることが可能です。
■ 今日からできる3つのアクション
- セルフチェックの習慣化
- 月1回の写真撮影で変化を記録
- 鏡でじっくり頭頂部を確認
- 生活習慣の見直し
- 栄養バランスの良い食事
- 質の良い睡眠の確保
- ストレス管理
- 頭皮ケアの実践
- 正しいシャンプー方法
- 頭皮マッサージ
- 紫外線対策
症状が気になる場合は、一人で悩まず専門医に相談することをおすすめします。AGAやFAGAは進行性の脱毛症のため、早期治療が何より大切です。
健康な髪は一日にして成らず。毎日のケアの積み重ねが、将来の髪の健康につながります。今から始める分け目はげ対策で、いつまでも若々しい印象を保ちましょう。