AGA

DHT(ジヒドロテストステロン)とは?多い人の特徴と増える原因・筋トレや薄毛・臭いとの関係について

「筋トレするとハゲる」「DHT(ジヒドロテストステロン)が薄毛の原因」といった言葉を耳にしたことがある人はいると思います。

実は、DHTは男性の体に欠かせないホルモンでありながら、過剰に分泌されると薄毛や皮脂、体臭などの原因にも関係してきます。

この記事では、DHTの基本的な働きから増える原因、多い人の特徴、抑える方法までをわかりやすく解説していきます。

最近抜け毛や体臭が気になるや筋トレで薄毛が悪化するのか知りたいと悩む男性に向けて、今日からできる対策も紹介します。

DHT(ジヒドロテストステロン)とは?テストステロンとの違いと役割

DHT(ジヒドロテストステロン)は、男性ホルモンの一種で、私たちの体内で「男性らしさ」を作り出す重要な役割を担っています。

よく耳にする「テストステロン」という男性ホルモンがありますが、DHTはこのテストステロンが体内で変換されて生まれる、より強力なホルモンです。イメージとしては、テストステロンが「原料」で、DHTが「完成品」のような関係といえるでしょう。

思春期には声変わりや体毛の発達、男性器の成長など、大人の男性へと成長するための重要な働きを担います。成人後も筋肉の維持や性機能の維持など、男性の健康に欠かせない存在です。

ジヒドロテストステロンの働きと生成メカニズム

DHTが作られる仕組みは、実はとてもシンプルです。

精巣や副腎で作られたテストステロンが、「5αリダクターゼ(ファイブアルファリダクターゼ)」という酵素と出会うことで、DHTへと変換されます。この5αリダクターゼは主に頭皮、前立腺、皮脂腺などに多く存在しており、これらの部位でテストステロンをDHTに変換する働きをしています。

生成されたDHTは、テストステロンよりも約5倍強力な作用を持ち、体の各部位で以下のような働きをします。

  • 思春期:第二次性徴の発現(声変わり、体毛の発達、男性器の成長)
  • 成人期:筋肉量の維持、骨密度の維持、性欲の維持
  • 皮脂腺:皮脂分泌の促進(肌の保湿維持)
  • 毛包:体毛の成長促進(ただし頭髪には逆の作用)

テストステロンとの違いを比較

DHTとテストステロンは同じ男性ホルモンですが、その働きや特徴には大きな違いがあります。以下の表で、両者の違いを詳しく比較してみましょう。

項目テストステロンDHT(ジヒドロテストステロン)
位置づけ男性ホルモンの元となる基本ホルモンテストステロンが変換されて生まれる強力な男性ホルモン
生成の仕組み精巣・副腎から分泌されるテストステロンが5αリダクターゼによって変換される
作用の強さ標準的(基礎的な男性機能を維持)テストステロンの約5倍の活性を持つ
主な役割筋肉・骨・性欲・精神の維持体毛の発達・皮脂分泌の促進・思春期の体の変化
過剰な影響攻撃性・ニキビなどAGA(薄毛)・皮脂過多・体臭・前立腺肥大など

テストステロンが全身の基礎的な男性機能を支えているのに対し、DHTは特定の部位でより強力な作用を発揮することがわかります。

ジヒドロテストステロンのメリットとデメリット

DHTは「薄毛の原因」として悪者扱いされることが多いですが、実は私たちの体にとって必要不可欠なホルモンです。大切なのは「バランス」であり、適量であれば健康維持に重要な役割を果たします。

項目メリット
(適量のDHTがもたらす働き)
デメリット
(過剰なDHTによる影響)
体の発達思春期の体毛
声変わり
男性器の成長を促す
毛乳頭細胞を弱らせ、薄毛やAGAの原因になる
筋肉・骨格筋肉量
骨密度を維持し男性らしい体を作る
過剰になるとホルモンバランスが崩れ、肌トラブルを招くことも
性機能・活力性欲・精力を高める
活発な行動をサポート
ホルモン過多で前立腺肥大などのリスクが上がる
皮脂・体臭適度な皮脂分泌で肌の保湿を維持皮脂過多や体臭
ニキビの原因になる
メンタル面やる気や集中力を高める攻撃性・イライラが強く出る場合がある

DHTは決して「悪いホルモン」ではありません。適量であれば男性の健康と活力を支える重要な存在ですが、過剰になると様々な問題を引き起こす可能性があるのです。

DHT(ジヒドロテストステロン)が多い人の特徴

DHTが多い人には、いくつかの共通した特徴があります。以下の特徴に当てはまる項目が多い場合、DHTレベルが高い可能性があります。

体毛が濃く皮脂や汗が多い

DHTが多い人の最も分かりやすい特徴の一つが、体毛の濃さと皮脂分泌の多さです。

DHTは皮脂腺を刺激する作用が強く、顔や頭皮の油分を増やします。朝しっかり洗顔しても昼過ぎには顔がテカテカしてしまう、頭皮がベタつきやすい、といった症状がある方は、DHTレベルが高い可能性があります。

また、体毛に関してもDHTの影響は顕著に現れます。

  • ヒゲが濃く、朝剃っても夕方には青ヒゲが目立つ
  • 胸毛や腹毛などの体毛が濃い
  • 腕や脚の毛が太く、密度が高い
  • 眉毛が濃く、つながりやすい

ただし、頭髪に関しては逆の作用があり、DHTが多いと薄毛になりやすいという皮肉な現象が起こります。これは、DHTが頭皮の毛包に対しては成長を抑制する作用があるためです。

筋トレや性欲が強いタイプ

筋トレを頻繁に行う人や、性欲が強い人もDHTが多い傾向があります。

筋トレによってテストステロンの分泌が増えると、それに伴ってDHTへの変換も増加します。特に高強度のウエイトトレーニングや、限界まで追い込むようなハードな運動を続けている人は、DHTレベルが上昇しやすいです。

ここで重要なのは「筋トレ=薄毛になる」という単純な結果ではないということ。適度な運動はむしろホルモンバランスを整え、健康維持に役立ちます。問題となるのは、過剰な負荷をかけ続けることでホルモンバランスが乱れる場合です。

性欲の強さもDHTレベルと関連があります。DHTは性的な衝動や精力を高める作用があるため、性欲が強い人はDHTレベルが高い可能性があります。

遺伝的に5αリダクターゼが活発な人

家族に薄毛の人が多い場合、遺伝的にDHTを作りやすい体質である可能性が高いです。

「AGA体質」とも呼ばれ、5αリダクターゼという酵素の活性が遺伝的に高い、またはDHTへの感受性が強いタイプを指します。特に母方の祖父が薄毛だった場合、その体質を受け継ぐ可能性が高いとされています。

遺伝的要因のチェックポイント

  • 父親や祖父が薄毛である
  • 特に母方の男性親族に薄毛が多い
  • 20代から抜け毛が目立ち始めた
  • 兄弟で同じような薄毛パターンがある

遺伝的要因がある場合でも、生活習慣の改善や適切な対策によって、DHTの影響を最小限に抑えることは可能です。

DHT(ジヒドロテストステロン)が増える原因

DHTが増える原因は一つではありません。年齢、生活習慣、ストレス、食生活など、様々な要因が複雑に絡み合っています。ここでは、日常生活の中でDHTを増やしてしまう主な原因を詳しく見ていきましょう。

加齢によるホルモン変化

年齢を重ねるとともに、体内のホルモンバランスは大きく変化します。

30代を過ぎると、テストステロンの分泌量は年々減少していきます。しかし、5αリダクターゼの活性は変わらないか、むしろ高まることがあります。その結果、減少したテストステロンから効率的にDHTが作られるようになり、相対的にDHT比率が上がってしまうのです。

これが「中年以降の男性が薄毛になりやすい理由」の一つです。40代、50代と年齢が上がるにつれて、頭頂部や生え際の薄毛が目立つようになるのは、このホルモンバランスの変化が大きく関係しています。

加齢によるホルモン変化は避けられませんが、適切な対策を取ることで、その影響を最小限に抑えることは可能です。

睡眠不足・ストレス・栄養不足

生活習慣の乱れは、DHTの過剰分泌を招く大きな要因となっています。

夜更かしや不規則な睡眠は、成長ホルモンの分泌を妨げ、ホルモンバランスを崩します。特に22時から2時の「ゴールデンタイム」に睡眠を取らないと、体の修復機能が低下し、DHTの過剰分泌につながりやすくなります。

仕事の疲れや人間関係のストレスは、コルチゾールというストレスホルモンを増加させます。このコルチゾールが増えると、テストステロンの分泌が抑制され、相対的にDHTの比率が高まってしまいます。また、ストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血流を悪化させる原因にもなります。

偏った食生活や過度なダイエットは、ホルモン生成に必要な栄養素が不足し、ホルモンバランスを乱します。特に亜鉛、ビタミンB群、タンパク質の不足は、健全なホルモン分泌を妨げ、DHTの過剰分泌を招く可能性があります。

喫煙・アルコール・運動不足

生活習慣の中でも、特に喫煙、過度の飲酒、運動不足は、DHTレベルに大きな影響を与えます。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。血流が悪くなると、毛包への栄養供給が不足し、DHTの悪影響を受けやすくなります。また、喫煙は体内の活性酸素を増加させ、細胞の老化を促進します。

適量のアルコールはストレス解消になりますが、過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、ホルモン代謝を悪化させます。肝臓はホルモンの分解や調整を行う重要な臓器であり、その機能が低下するとDHTの蓄積につながります。

運動不足は血流を悪化させ、代謝を低下させます。代謝が落ちると、体内の老廃物や余分なホルモンが蓄積しやすくなり、DHTレベルの上昇につながります。また、運動不足は肥満のリスクも高め、脂肪細胞からのホルモン分泌異常を引き起こす可能性があります。

DHT(ジヒドロテストステロン)と薄毛・筋トレ・匂いの関係

DHTが影響を与える3つの要素「薄毛」「筋トレ」「体臭」について、それぞれ詳しく解説していきます。多くの男性が抱える「筋トレすると薄毛になる?」「汗の匂いが変わった?」という疑問に、科学的な根拠をもとにお答えします。

薄毛との関係(AGA発症メカニズム)

DHTが薄毛の主要な原因となるメカニズムは、実は非常に明確に解明されています。

DHTは頭皮の毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、「TGF-β」という脱毛因子を産生させます。この脱毛因子が毛母細胞の働きを弱め、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を短縮させてしまうのです。

正常なヘアサイクル

  • 成長期(2〜6年):髪が太く長く成長
  • 退行期(2〜3週間):成長が止まる
  • 休止期(3〜4ヶ月):髪が抜ける準備

DHTの影響を受けたヘアサイクル

  • 成長期(数ヶ月〜1年):大幅に短縮
  • 退行期・休止期:変化なし

この結果、髪が十分に成長する前に抜けてしまい、次第に細く短い髪(軟毛)が増えていきます。最終的には毛包自体が縮小し、髪が生えなくなってしまうのがAGA(男性型脱毛症)です。

特に影響を受けやすいのは、前頭部(生え際)と頭頂部です。これらの部位は5αリダクターゼが多く存在し、DHTの影響を受けやすいためです。一方、側頭部や後頭部の髪はDHTの影響を受けにくく、薄毛になりにくいという特徴があります。

筋トレとの関係(テストステロンの活性化)

筋トレ、特に高強度のウエイトトレーニングを行うと、確かにテストステロンの分泌が一時的に増加します。そして、テストステロンが増えれば、理論上はDHTへの変換も増える可能性があります。

しかし、重要なポイントがいくつかあります。

適度な運動はむしろプラスで、 週3〜4回、1回60分程度の適度な筋トレは、ホルモンバランスを整え、ストレス解消にもなります。血流も改善され、頭皮環境にも良い影響を与えます。

問題となるのは過剰な負荷:で毎日2時間以上のハードトレーニング、常に限界まで追い込むような運動は、コルチゾールの過剰分泌を招き、かえってホルモンバランスを崩す可能性があります。

十分な休息、栄養補給、ストレッチなどのケアを怠ると、体にストレスが蓄積し、DHTの過剰分泌につながる可能性があります。

つまり、「筋トレ=ハゲる」ではなく、「過剰な筋トレ+不適切なケア=ホルモンバランスの乱れ」が問題なのです。健康的な範囲での筋トレは、むしろ全身の健康維持に役立ちます。

汗や体臭との関係

DHTが増えると、体臭が強くなったり、汗の質が変わったりすることがあります。

DHTは皮脂腺を活性化させ、皮脂の分泌を増加させます。皮脂が酸化したり、皮膚の常在菌によって分解されたりすることで、特有の体臭が発生します。特に頭皮、顔、背中、胸などの皮脂腺が多い部位で顕著に現れます。

また、DHTはアポクリン腺(わきがの原因となる汗腺)の活動も活性化させる可能性があります。アポクリン腺から分泌される汗は、タンパク質や脂質を含んでおり、これらが細菌に分解されることで強い臭いを発生させます。

体臭改善のポイント

  • こまめなシャワーで皮脂や汗を洗い流す
  • 抗菌作用のあるボディソープの使用
  • 通気性の良い衣類を選ぶ
  • 緑茶やミネラルウォーターなど、抗酸化作用のある飲み物を摂取
  • 脂っこい食事を控え、野菜や果物を多く摂る

体臭の変化は、DHTレベルの変化を知る一つのサインでもあります。急に体臭が強くなったと感じた場合は、生活習慣を見直すタイミングかもしれません。

DHT(ジヒドロテストステロン)を抑える・減らす方法

DHTの過剰分泌に悩んでいる方に朗報です。適切な対策を取ることで、DHTレベルをコントロールすることは十分可能です。セルフケアから医療的対策まで、段階的に実践できる方法をご紹介します。

食べ物・栄養で抑える

日々の食事を見直すことは、DHTを抑制する最も手軽で効果的な方法の一つです。

亜鉛は5αリダクターゼの活性を抑制する作用があります。

  • 牡蠣(100gあたり13.2mg)
  • 牛肉(100gあたり4.0mg)
  • 豚レバー(100gあたり6.9mg)
  • チーズ(100gあたり3.0mg)
  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)

1日の推奨摂取量は成人男性で10mgです。牡蠣なら2〜3個で十分な量が摂取できます。

大豆イソフラボンには、DHTの生成を抑制する作用があるとされています。

  • 豆腐(1丁300gで約60mg)
  • 納豆(1パック50gで約35mg)
  • 豆乳(200mlで約50mg)
  • 味噌汁(1杯で約6mg)

1日40〜50mgを目安に摂取すると良いでしょう。朝食に納豆、夕食に豆腐の味噌汁など、無理なく取り入れられます。

緑茶に含まれるEGCG(エピガロカテキンガレート)には、5αリダクターゼを阻害する作用があります。

  • 煎茶(100mlあたり約30mg)
  • 抹茶(1杯あたり約60mg)
  • 玉露(100mlあたり約150mg)

1日3〜4杯の緑茶を飲むことで、効果的にカテキンを摂取できます。食後に飲むと、脂肪の吸収も抑えられて一石二鳥です。

生活習慣の見直し

生活習慣の改善は、ホルモンバランスを整える基本中の基本です。

質の良い睡眠を確保

  • 22時〜2時のゴールデンタイムに睡眠を取る
  • 最低でも6〜7時間の睡眠時間を確保
  • 寝る前のスマートフォンやPCの使用を控える
  • 寝室を暗く、涼しく保つ

ストレス管理の実践

  • 朝日を浴びてセロトニンを分泌させる
  • 週末は趣味の時間を作る
  • 瞑想や深呼吸を日課にする
  • 湯船に15分以上浸かってリラックス

適度な運動の習慣化

  • 週3回、30分程度の有酸素運動
  • ウォーキングやジョギングなど、無理のない運動から始める
  • ヨガやストレッチで血流を改善
  • 激しすぎる運動は避ける

すぐに効果が現れるものではありませんが、3ヶ月続ければ必ず体の変化を感じられるはずです。

クリニックでの治療(フィナステリド・デュタステリド)

生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合、医療機関での治療を検討することも重要です。

フィナステリド(プロペシア)

  • 5αリダクターゼII型を阻害
  • DHTの生成を約70%抑制
  • 1日1回1mg服用
  • 効果実感まで3〜6ヶ月

>>フィナステリド(プロペシア)通販おすすめを確認

デュタステリド(ザガーロ)

  • 5αリダクターゼI型とII型の両方を阻害
  • DHTの生成を約90%抑制
  • 1日1回0.5mg服用
  • フィナステリドより強力な効果

>>デュタステリド(ザガーロ)通販おすすめを確認

これらの薬は医師の処方が必要な医薬品です。副作用として、性欲減退(1〜5%)、勃起不全(1%未満)、肝機能障害(稀)などが報告されています。

必ず専門医の診察を受け、自分の症状や体質に合った治療法を選択することが大切です。自己判断での服用は避け、定期的な検査を受けながら治療を進めましょう。

クリニックの通うことが難しい場合は、AGAオンライン診療がおすすめで自宅から24時間医師の診療予約が可能です。

ジヒドロテストステロン量を測定して体質を知る

「自分のDHTレベルはどのくらいなのか」を知ることは、適切な対策を立てる第一歩です。

多くのAGA専門クリニックでは、血液検査によってDHTレベルを測定できます。同時に、テストステロン値や肝機能、腎機能なども調べられるため、総合的な健康状態を把握できます。

検査の流れ

  1. 初診・カウンセリング(30分程度)
  2. 採血(5分程度)
  3. 結果説明(1〜2週間後)
  4. 治療方針の決定

最近では、自宅で簡単にホルモン検査ができるキットも販売されています。指先から少量の血液を採取し、郵送するだけで結果がわかります。費用は5,000円〜15,000円程度です。

ただし、セルフ検査はあくまで目安です。正確な診断と治療方針の決定には、医師の診察が不可欠です。

まずは自分の体質を知り、それに合った対策を選択することが、効果的なDHTコントロールへの近道となります。

DHT(ジヒドロテストステロン)に関するよくある質問【Q&A】

ジヒドロテストステロンが多い人の特徴は?

DHTが多い人には、以下のような特徴が見られることが多いです。

  • 家族に薄毛の人が多い(遺伝的体質)
  • 筋トレや運動習慣がある
  • 体毛が濃い・ヒゲが濃い
  • 皮脂分泌が多い・顔がテカりやすい
  • 性欲が強い・精力が旺盛
  • ストレスや睡眠不足が多い生活

複数当てはまる場合は、DHTレベルが高い可能性があります。

ジヒドロテストステロンを減らすには?

DHTを減らすには、3つのアプローチがあります。まず生活習慣の改善(睡眠、ストレス管理、運動)、次に食事での対策(亜鉛、大豆イソフラボン、緑茶カテキンの摂取)、そして必要に応じて医薬品(フィナステリド、デュタステリド)による治療です。

生活改善だけでも一定の効果が期待できますので、まずはできることから始めてみましょう。

緑茶はジヒドロテストステロンを抑えるって本当?

緑茶に含まれるカテキン、特にEGCG(エピガロカテキンガレート)には、5αリダクターゼを阻害する作用があることが研究で示されています。ただし、緑茶だけで劇的な効果を期待するのは現実的ではありません。

1日3〜4杯の緑茶を飲む習慣は、他の対策と組み合わせることで、DHTコントロールの一助となるでしょう。日常的な習慣の一つとして取り入れることをおすすめします。

ジヒドロテストステロンは体臭や汗に関係しますか?

DHTは皮脂腺を活性化させ、皮脂分泌を増加させます。

また、アポクリン腺の活動も促進する可能性があり、体臭の原因となります。対策としては、こまめなシャワー、抗菌作用のあるボディソープの使用、通気性の良い衣類の着用、食事の見直し(脂っこいものを控える)などが効果的です。

制汗剤の使用も臭い対策として有効です。

ジヒドロテストステロンの検査はどこでできますか?

DHTの検査は、AGA専門クリニックやメンズクリニックで血液検査として受けられます。初診料を含めて1〜3万円程度が相場です。

また、自宅でできるセルフ検査キットも市販されており、5,000円〜15,000円程度で購入できます。ただし、正確な診断と適切な治療方針の決定には、専門医の診察を受けることをおすすめします。

女性にもジヒドロテストステロンの影響はありますか?

女性の体内でもDHTは分泌されており、過剰になるとFAGA(女性型脱毛症)の原因となることがあります。女性の場合、更年期以降にホルモンバランスが変化し、相対的にDHTの影響を受けやすくなります。

ただし、女性の薄毛は男性とはパターンが異なり、頭頂部を中心に全体的に髪が薄くなる傾向があります。この記事は主に男性向けの内容ですが、家族やパートナーの理解を深める上でも参考になるでしょう。

DHT(ジヒドロテストステロン)を理解して健康的にコントロールしよう

DHT(ジヒドロテストステロン)について詳しく解説してきました。

DHTは私たちの体に必要なホルモンであり、男性らしさを作り、維持する重要な役割を担っています。問題となるのは、そのバランスが崩れ、過剰に分泌された時です。

薄毛や体臭、皮脂の増加などの悩みは、DHTの過剰分泌が原因の可能性がありますが、適切な対策を取ることで改善は十分可能です。

自分の体質を理解し、無理のない範囲で継続的に対策を行うことで、すぐに効果が現れなくても3ヶ月、6ヶ月と続けることが大切です。

DHTとうまく付き合いながら、健康的で充実した毎日を送りましょう。あなたの悩みが少しでも解消され、自信を持って過ごせるようになることを願っています。

同じシリーズの他の記事一覧はこちら