がんと闘う患者と家族のための情報サイト

「がん治療」新時代

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
MENU MENU
  • 注目される治療方法
  • シリーズ別
    • 肺癌の治療
    • 胃癌・食道癌・大腸癌の治療
    • 肝臓癌・膵臓癌の治療
    • 乳癌・子宮癌・卵巣癌の治療
    • その他のがん
    • 注目の治療・研究
    • 知っておきたい「がん治療」に役立つ知識
    • 治療中の暮らしサポート・ケア
    • がん治療と食事
    • がんを明るく生きる
    • がんと闘う名医
    • がんと免疫
    • がんの予防・早期発見
    • ドクターコラム:がん治療の現場から
    • がん患者さん向け治験情報
  • HOME
  • がんと闘う医師

がんと闘う医師

治療中の暮らしサポート・ケア 樋野興夫

2013年05月13日

【樋野先生の「がん哲学」第2回】患者さんに接するときには「暇げな風貌」と「偉大なるお節介」で。

私は病理学を学んできましたが、病理学とは顕微鏡でがん細胞を見るとともに、・・・ 続きを読む
がんと闘う名医 ドクターの肖像VOL.2

2013年05月13日

「難攻不落の山」肺がんの克服にチャレンジ精神で挑み続ける―高橋和久(順天堂大学医学部附属順天堂医院 呼吸器内科教授)

医師が、患者さんのQOLではなく自分のQOLを優先しているようではいけない――。がん治療の最前線、最も・・・ 続きを読む
注目の治療・研究

2013年04月12日

樹状細胞の発見者スタインマン教授ら免疫学者3人がノーベル生理学・医学賞受賞

異物を攻撃する際の強力な「司令塔」を発見 続きを読む
がんと闘う名医 ドクターの肖像

2013年04月12日

「患者さんのためになるのか」その一点を見つめて挑戦し続けたい―神垣隆(医療法人社団滉志会 瀬田クリニックグループ臨床研究センター長)

日本人の2人に1人ががんになる、といわれる現代。その治療の最前線で寝食を忘れてがんと闘う医師・・・ 続きを読む
治療中の暮らしサポート・ケア 樋野興夫

2013年01月22日

【樋野先生の「がん哲学」第1回】日本の医療の隙間を埋め、患者の隣人になりたい。

私が最初に「がん哲学」を提唱したのは、2001年で、その7年後に「がん哲学外来」を開設しました。・・・ 続きを読む
7 / 7« 先頭«...34567
   

記事を探す

部位別がん治療

  • 肺癌の治療
  • 胃癌・食道癌・大腸癌の治療
  • 肝臓癌・膵臓癌の治療
  • 乳癌・子宮癌・卵巣癌の治療
  • その他のがん

その他のカテゴリー

  • 注目の治療・研究
  • 知っておきたい「がん治療」に役立つ知識
  • 治療中の暮らしサポート・ケア
  • がん治療と食事
  • がんを明るく生きる
  • がんと闘う名医
  • がんと免疫
  • がんの予防・早期発見
  • ドクターコラム:がん治療の現場から
  • 肺癌の治療
  • 胃癌・食道癌・大腸癌の治療
  • 肝臓癌・膵臓癌の治療
  • 乳癌・子宮癌・卵巣癌の治療
  • その他のがん
  • 注目の治療・研究
  • 知っておきたい「がん治療」に役立つ知識
  • 治療中の暮らしサポート・ケア
  • がん治療と食事
  • がんを明るく生きる
  • がんと闘う名医
  • がんと免疫
  • がんの予防・早期発見
  • ドクターコラム:がん治療の現場から
  • 取材協力
  • 利用規約
  • リンクポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 運営会社
  • 広告掲載、その他のお問い合わせ
  • ganmag
Copyright(c) gan-mag.com All Rights Reserved.